No.89 2020 春夏号 |
||
印刷用:A3版 A4版 | ||
|
||
今、世の中はコロナウィルス一色! なんと学校も突然の休校!? とは言え、自然はそんなことにはおかまいなしに健気に春を伝えてくれます。今年は暖冬だったので、桜の開花も早いと思います。大勢の人が集うところはしばらく避けた方がいいかもしれませんが、自然の中で美しい花々や新緑を楽しむのは免疫力も高めるのではないでしょうか? |
||
神田大糸桜と子どもたち |
||
そして、この大糸桜の ![]() この大糸桜の北側、八ヶ岳寄りのところにある木も年々見事になってきました。それからスパティオ小淵沢の中庭。そして駅の下、深沢川近くの土手は最近お花見の穴場として人気の場所となっています。 |
||
武川の神代桜 |
||
![]() こちらも一時、衰えて心配されましたが、樹木医の手当が功を奏し、毎年見事な花を咲かせています。テレビ等でも取り上げられ、今では多くの人が訪れる場所となっています。 「今年もまた会えた」と喜ぶお年寄りが多いとか?まわりの桜や水仙なども同じ時に咲くのでまるで花の寺という風情です。 この他、韮崎のわに塚、真原の桜並木、おいしい学校、清春芸術村など、桜の名所がたくさん! きっと木々や花々からパワーをもらえることと思います♪ |
||
|
||
オーナーの跳んでるおとぎ話 |
||
誰にも子供の頃食べたなつかしい食べ物があると思います。決して豪華なごちそうではなくても、そのときの想い出や空気も蘇ってくるような味。ということで、今回のテーマはおふくろの味・ふるさとの味です。 | ||
うば貝★コテージ泉園「WebSite」うば貝、ほっき貝の乾物。我家のダシには必需品。山梨県独自の物らしいそれと、おすまし。自家製味噌と水を一旦沸騰させて、茶巾でしぼった調味料。しょう油かわりに使用すると、うまみが格別。 びわこでとれた魚★わ!!「WebSite」![]() 鮒寿司は発酵させているので、においが独特で味はおいしいのですが、はじめての方は苦手のようです。 今は私達二人共親が亡くなり、帰省するのは年一回のお墓参りだけになりました。 おいなりさん★風路「WebSite」私のおふくろの味は、海苔巻とおいなりさんです。特別の大ご馳走というわけではありませんが、小学校の遠足や運動会には必ず作ってくれました。とくにおいなりさんは大好物でお皿いっぱいに並んだそれをみると幸せいっぱいになったものです。 ペンションを始めてから、夏のお盆や年末年始、連休の忙しい時に実家から手助けに駆けつけてくれました。 そのとき、タッパいっぱいに詰めた海苔巻、おいなりさんをもってきてくれるのがとても楽しみでした。今では町のコンビニで何時でも買えますが、それはアゲの味付けが濃すぎてあまり美味しく感じられません。母のおいなりさんは甘辛い油揚げの味がほどよく、幾つでも食べられました。(周) 胡桃和え他殻付きの胡桃の殻をトンカチでコンコンと割って中身を取り出し、すり鉢で擂って調味料を入れ、季節の山菜(コゴミなど)を和えたもの。それからあんぽ柿というやわらかな干し柿が入っているナマス。(和) 鍋焼きうどん★月下草舎「WebSite」![]() もう一つ、私が学校も行かず、仕事もせず、長いフーテン生活をしていて、いよいよ空腹に耐えかねて家に帰り、私の痩せこけた姿を見て、母が作ってくれた鍋焼きうどんが異常に美味しかった事。私の「おふくろの味」は「偉大な味」という事でご勘弁。 柿の葉寿司★ボタンダウン「WebSite」「ふるさとの味」ですが、小さいときから何か行事があると「柿の葉寿司」が定番でした。すし飯の上にシメサバをのせ柿の葉で包んだお寿司です。これが私の子供の頃の「ふるさとの味」です。 鳥飯★フィールド「WebSite」いまでも懐かしくまた食べたいなーと思っているふるさとの味があります。小学校の頃親父の実家(茨城)に行くと必ず帰りに持たせてくれたおばあちゃんの「鳥飯」何かの空き箱にアルミホイルを引きつめいっぱいに入ってます。具は小さく刻んだ鳥肉だけでしょう油ベースのシンプルな味。皮のついたところが大好きで喜んで食べてたのを思い出します。 あ~おばあちゃんの「鳥飯」また食べたいな~ |
||
|
||
小淵沢周辺の美味しいパン屋さん |
||
ブリエ(長坂)小淵沢周辺はこのところ美味しいパン屋さんがたくさんできています。ロールパン、クルミパンなど小さなパンで美味しいパンを作るお店はあるんですが、食パンとなるとなかなか好みのパン屋さんにであえません。そんな中で長坂のショッピングセンター内にあるパン屋さん・ブリエの食パン=絹食パンに出会いました。一日に何度か焼き上げるので、焼き立てが買える可能性が高いのです。2斤分の丸ごとを耳付きで4枚切りにしてもらいます。毎朝その1枚をトースト。表面はキツネ色にこんがり、中はしっとり。バターにもジャムにも合います。 セルクル(小淵沢)小淵沢インターを降りて、八ヶ岳方面に向かうとすぐ左に見えてくるのが「セルクル」です。地元にもファンが多く根強い人気があります。イギリスパンがお気に入りですが、どのパンもおいしいです。お店の中に、テーブルとイスがあり、中で軽食を食べることもできます。 ぱんの店 虹(小淵沢)「いつやっているのかな?」クローズのことが多い、このお店は幻のパン屋さん!? なんと4月から9月までの営業、しかも月曜から金曜日まではお休み!土曜日のみ販売で日曜日は予約のみ(2019年、今年も多分同じと思われます)そして土曜日はファンが開店を待ちかねて列を作ります! 基本的に小麦と塩と天然酵母のみで作るというパンはシンプル。粉のうまみが口に中に広がります。 インノ(大泉)このお店のバゲッドは一押しです。(泉園) クラスティ(小淵沢)小淵沢町の名物にしたいくらい旨い「あんパン」。この瀟洒な小さなパン屋で食した時の衝撃は忘れられません。正直にいって期待をしていませんでしたが、良い意味で見事に裏切ってくれました。東京のパン屋でも、これだけの旨い「あんパン」を売っている所は、そう簡単には無い。また、沢山あるおかずパンも、どれもワンランク上で美味であります。 因みに、あんパン発祥の銀座中村屋の桜を添えた「あんパン」の生地は酒種発酵種を使った、今でも昔のままの製法です。ある雑誌にとてもタイムリーの「あんぱん」を歌った俳句に出会いました。作者は正岡子規研究で、また数多く河馬の俳句を作っていた俳人坪内稔典。「たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ」「三月の甘納豆のうふふふふ」春の風ルンルンけんけんあんぽんたん」など軽妙洒脱な俳句を得意とします。次は全国各地の「あんぱん」との出会いを俳句を書き続けるそうです。幾つか列記します。「あんパンの歩く気配の落ち葉の日」「あんパンをちぎって食うは駄目だ雪」「立つものにあんパンそして霜柱」などなど。私も負けずに一句「あんパン買う先の客はリラダン伯爵」です。ともあれ、声を大にして、クラスティへ足を運び「あんパン」を食らいつくべし!(月下草舎) |
||
|
||
いろいろなイベントが中止や延期になっていますが、暖かくなってくるころにはおさまっていることを期待したいです。 こちらに紹介するものも状況によっては、変わってくるかもしれません。情報を確認してお出かけください。 |
||
今年こそ! |
||
小淵沢が一番にぎわうお祭りホースショー。昨年、一昨年と2年続けて雨のため中止となりました。 準備を重ねてきて、楽しみにしている方も多いので、中止は本当に残念でした。今年こそは実施できることを期待したいです。 例年7月の最終土曜日ですが、今年は木曜日(祭日)なので、要注意。 文字通り人馬一体の演技の数々は、圧巻です。最後の花火も間近で打ち上げられるので迫力満点! 例年、多くのテントでは、生ビールはもちろん、焼きそば、フランクフルト、カレーなどの他、地元の方たち手作りのお弁当なども販売しています。 |
||
小さな花市 |
||
八ヶ岳の生産者15軒が出店します。観光客にも別荘族にも地元民にも人気で、毎年、大勢の花好きで大賑わい。生産者にアドバイスをしてもらえるのも好評です。午後ミニ講座も開催されるそうです。 日時 4月18日(土)9時~16時(雨天決行) 場所 三分一湧水館 |
||
ウォーキング |
||
ペンション振興会の会員も参加している「八ヶ岳歩こう会」のイベント(例会)です。100人以上参加するような大きなイベントは中止の要請がありますが、こちらは20~30人で、自然の中を歩くので実施します。 ●4月2日(木)武川神代桜と舞鶴の松ウォーク ●4月20日(月)こぶしの里 ●4月22日(水)白州ぶらーり探索 その他いくつものウォークがあります。詳細はホームページをどうぞ。 https://ywa.jp/reikai.html |
||
PAUSE(ポーズ) |
||
身曾岐神社を下っていって、県道手前の右側にあります。お蕎麦屋さんですが、コースで頼むと前菜・デザートなどはフレンチ風のお料理。夜はどんな感じなのだろうと、聞いてみたら、単品もあり、お酒に会う料理が多いとのこと、「シェフ(奥様)がお酒好きだから」とのこと!それじゃあ夜行かなくちゃ!というわけで行ってきました。その通り。おしゃれに(?)お酒を楽しみた い方にはぴったりです。 電話:0551-45-8415 定休日:毎週水曜日と第1・3木曜日 |
||
|
||
編集後記 |
||
今はできれば人混みを避け、家でじっとしているのがいいような雰囲気で、観光業も厳しい時。少しでも早い収束を望みます。それまで、手洗い・うがい、そして栄養・睡眠をとる等できることをやり、免疫力を高めましょう。国際的にも協力して乗り切っていけるといいのですが。政府は大不況にならないよう、弱い立場の人々にもしっかり予算をつけて下さいね(風) | ||
|
||
▲このページのトップへ | ||
▲トップページへ |